アイキャッチ画像
ライフスタイル

更新2020.08.24

もはや500万円以下の予算では、フェラーリオーナーデビューはできないのか?

ライター画像

松村 透

SP_目次下バナー
以前、フェラーリ テスタロッサの価格が高騰している記事を配信したところ、大きな反響をいただきました(ご覧いただきありがとうございます!)。

既にこの兆しにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、タイトルにあるように、一昔前の(いわゆるネオクラシックなどと呼ばれる年代のクルマ)の価格が上昇しています。

例えば空冷911同様、70〜90年代半ばのフェラーリ、厳密にいえば、
●V8モデル:F355と360モデナ
●12気筒モデル:F512Mと550マラネロ
‥が境目という感覚です。日本車でいうと、スカイラインGT-R(R32)の相場も高騰しつつあるようです。

そのあおりを受けた1台といえるのが、フェラーリ348ではないでしょうか?



フェラーリ348といえば、操安性の問題等で日本では不遇な扱いを受け、先代モデルにあたる328よりも安価で手に入れる(ことだけではできる)状況が続いていました。

ここ最近、一昔前のフェラーリの相場が相対的に値上がりしている影響なのか、車両本体価格だけを考えれば、500万円以下で売られている個体が激減したように思います。以前、記事にしましたが、大半のモデルが「ASK表示」となってしまい、経験上こうなってしまうと、思い切って問い合わせると絶句するような価格を提示されるのは目に見えています(ASK表示に関する記事はこちらです)。

その理由は何か? 輸入車販売店の方に聞いてみたところ、「テスタロッサや空冷911同様、海外からの引き合い」が主な要因といえそうです。

●空冷911:ここ数年で急激に相場が上昇している→現状ではほぼ頭打ち?

●同年代のフェラーリ:じわじわ相場が上昇している→今後もこの傾向が続く?

今回や、これまでの空冷911テスタロッサの記事でお伝えしたいのは、価格上昇のことだけを書きたてるわけではないということです。

詳しくは別の記事でご紹介できればと思いますが、「一定期間を経過すると、ネオクラシック系の相場(価値)が上がる法則」ができつつあるという現実です。

日本のように高温多湿な環境でありながら、オーナーがこまめにメンテナンスを行い、高額な費用を投じてボディコーティングを施工し、屋根付きガレージで保管をしている。雨の日には乗らない…等々。これほどクルマのコンディションに気を配り、程度の良い個体が安価に、その気になればオークション会場でまとめ買いできてしまうわけですから、日本国内にある個体が海外から狙われてしまうのも致し方ないのかもしれません。

いちど、海外に流出した個体を日本に呼び戻すことは並大抵ではありません。かといって、嗜好品の最たるクルマであるフェラーリをポンと買える方は限られるでしょう。それでもフェラーリが欲しい、やはり素性を知っている個体を手に入れたいとしたら…。

●可能であれば仲間内で購入してシェアする
●友人知人・またその繋がり等、将来売却することになったら真っ先に声を掛けてもらう
●ぜったいに諦めない(まさに「一念岩をも通す」です)


…などなど、いま置かれている状況のなかで、もし許されるのであれば「はじめの一歩」を踏み出してみてください。

周りにフェラーリオーナーがいない場合もあるかと思います。そういうときこそ、インターネットをフル活用してみてください。現オーナーさんや元オーナーさんなど、面識がなくても(大抵の場合は)惜しげもなく有益な情報を提供してくれたり、さまざまな相談に本気で応じてくれるはずです。

現在のヤナセのコーポレートスローガンは「クルマはつくらない。クルマのある人生をつくっている。」です。それを前述の話しに置き換えるとしたら「フェラーリを買うだけではない。フェラーリを介したコミュニケーションを手に入れる。」でしょうか。

そこで得られるものは、一大決心して大金を投じる以上の価値があるように思うのです。

[ライター/江上透]

輸入車のご売却を検討中の方へ

意外と知らない
自分の愛車の相場を知ってますか?

乗り換えやライフスタイルの変化で
ご売却を考えているなら
受付時間 9:00~22:00

一括査定とは一味違う、
外車王のサービスの流れは?