
更新2021.05.10
アウディのリセールバリューが高い理由、それは「丁度よい優越感」と「独自の一貫性」にある
外車王SOKEN編集部
日本でも大人気の車種がアウディです。その人気は輸入車の中でもメルセデスベンツやフォルクスワーゲン、そしてBMWと並ぶトップブランドとして知られ、新車だけではなく中古車でも人気が高い車種です。そんなアウディの人気にリセールバリューの高さがありますが、具体的にアウディのリセールバリューはどうなっているのか、アウディの人気の理由とともに解説してみましょう。
輸入車は国産車よりリセールバリューが低いのはなぜ?
リセールバリューという言葉を知らなくても、「A車は下取りが安い」「B車は下取りが良い」というように下取りに出した場合の感想を語ることがあります。その下取り価格、あるいは売却した時の価格がまさにリセールバリューといえます。つまり、一度購入した物品を再び販売する際の価値を表している言葉がリセールバリューということになります。リセールバリューが高いと、当然リセールバリューが低い車よりも得であるし、次のクルマを購入する際に必要な費用負担が少なくなるので、リセールバリューが高いか低いかはクルマ選びにおいて非常に重要になるのです。
また、3~5年後の下取り額をあらかじめ購入価格から差し引く、「残クレ(残価設定型クレジット)」では、この下取り価格、つまり「リセールバリュー」をメーカー自体が設定しています。購入しやすい方法であるのですが、売る方も損をするのでいい加減な設定ではなくちゃんとした調査・検証の上で決定しているのでリセールバリューを知る上での指針となっています。
中古車市場で高い人気を誇る車種は価値が下がりにくく、リセールバリューが高いと判断されます。つまり、中古車市場での人気をそのまま表したとも考えることができます。人気がある輸入車は高いリセールバリューがあると思われがちですが、実は多くの場合、国産車のほうがリセールバリューが高く、一般的に輸入車は国産車よりリセールバリューは低いとされています。
それは、日本人の多くは輸入車にプレミアム感を求めていて、国産車にない高級感があり、装備も充実している新型車が輸入車人気の要因となっています。ところが、3~5年経過した中古車の場合はけっして最新ではないことから魅力は大きく損なわれてしまいます。また、中古車では価格と機能が重要視され、プレミアム感はさほど購入の動機にはならないことも輸入車のリセールバリューが低い要因になっています。
輸入車はもとの販売価格が高いため中古車でも割高感があり、性能も装備も古いとなると、購入する人は限られてしまいます。したがって、その車種に思い入れのあるマニア以外には売りにくく、購入者の幅が狭まることからリセールバリューは低くなってしまうのです。特別なスポーツカーや高級車を除くと、多くの輸入車のリセールバリューは3年程度で35~40%の価値になり、国産車の大衆モデルと同じ程度かそれ以下という事になります。
アウディはなぜリセールバリューを保っているのか?
しかし、そんな中でアウディはなぜリセールバリューが高いと言われているのでしょうか?高品質、耐久性、安全性を追及することで高いリセールバリューを実現させているとされていますが、そのような車種は他もあります。そこにはアウディというブランドが日本人にとって安心感をもたらすブランドとして知られているからだと思います。輸入車と聞くとちょっと心配になってもアウディと聞くと「アウディなら」と信頼されるのです。ベンツやBMWでは気が引けるし目立ちすぎるけど、アウディなら控えめな日本人には丁度よく、国産車より少しだけ高級で優越感も味わえるというブランドがアウディなのです。それがアウディの魅力であり、細かなスペックよりも自分がどういう人間かを示すステータス性もやネームバリューも嫌味がないことで、リセールバリューも高いと言えるのです。
多彩なモデルラインナップ
大きく分けてアウディの現行モデルには、セダンやハッチバックなどのAモデル、SUVのQモデルの二つのベースモデルがあります。それにTT、R8というスポーツカーがラインナップを構成しています。また、ベースモデルをチューニングしたハイパフォーマンスモデルのSモデル、アウディスポーツのチューニングによりさらに高性能となるRSモデルもあります。
アウディの中核をなす4ドアセダンにはA3、A4、A6、A8があり、そのスポーツタイプのS3、S4。4ドアながらスタイリッシュなクーペスタイルのスポーツバックにはA5とS5、さらなるスポーツモデルのRSがあります。また、ステーションワゴンのアバントやクーぺもラインナップされています。
そして、最量販モデルとなるコンパクトハッチにはA1とA2。また、Aモデルと並ぶ中核モデルが、コンパクトモデルからプレミアムモデルまで揃えるSUVシリーズのQ2、Q3、Q5、QS5、そしてQ7とQ8です。さらに、アウディの技術の粋を集めた本格スポーツカーであるTTシリーズとR8シリーズが頂点に位置しています。さらに、今後のアウディの中心となるべきモデルが、2020年にデビュー予定のアウディ史上初の電気自動車「e-tron」です。
そしてA1からA8、さらにはR8や e-tronに至るまで一貫しているのが、アウディ独自のデザイン哲学で、だれが見てもアウディとわかるデザインは10年前も、おそらく10年後も変わらず、これこそがリセールバリューを維持している最大の要因となっています。10年前に製造された車であっても、中古車で見劣りすることがないからです。
アウディの中でも高いリセールバリューを誇るモデルは?
このように多彩なラインナップの中でも、TTやR8といったスポーツカー以外で高いリセールバリューを誇るモデルは、アウディ最小のコンパクトモデルの、A1とSUVのQモデルです。
A1はアウディの親会社であるフォルクスワーゲンのポロと共通のプラットフォームを採用し、アウディのラインナップ中で最もコンパクトなモデルであり、エントリーモデルでもあります。ボディは3ドアと5ドア版の「スポーツバック」の2種があり、若い顧客にアピールする車種でもあるので価格も安く、中古車市場でも国産車と変わらぬ評価とリセールバリューを誇ります。
Qモデルは多くがAモデルをベースとしたSUVであり、Aモデル同様の居住性能と機能性を持ちながらも、SUVらしいアグレシップなスタイリングと悪路層は性能を併せ持つ現在ではもっとも人気のあるモデルとなっています。特にA3をベースとしたもっともコンパクトなQ2とQ3の人気は高く、それに比例するようにリセールバリューも非常に高いモデルとなっています。SUVは中古車市場でも人気があり、コンパクトなSUVはまだ和も少なくアウディのQ2とQ3は注目されています。
アウディのリセールバリューまとめ
リセールバリューで購入する車を決めるのは正しいとは思えませんが、残価クレジットを利用するつもりならその考えも重要になります。また、せっかく高い金額で購入した愛車が手放す時に大幅に価値を落としたのでは悲しすぎます。できれば、各種スペックや安全性能、価格とともにその車のリセールバリューも、クルマ選びの中心に据えることをお勧めします。
アウディを高く買い取ってもらうには
アウディ を高値で売却したい場合は外車王がおすすめです。輸入車に精通した専門スタッフは アウディ の特徴及びセールスポイントを把握しているため、一般買取店では評価が難しい車種でも正確かつ高額査定を実現します。一般買取店で思った金額が出なかった方、ディーラー下取りに不安のある方、一括査定にうんざりの方など、愛車の価値を少しでも理解してほしいとお考えでしたら、ぜひ外車王にお任せください。