
ドイツ現地レポ
更新2016.07.04
AT限定免許男子に喝!3ペダルMTを乗りこなす海外の女性が格好いい
松村 透
ドイツから、ランドローバー・デェフェンダー(MT車)を運転する女性の画像が送られてきました。

この女性、臆することなくガンガンMT車を乗りこなしています。格好いいですね。日本では、都会であえておしゃれ感覚でデェフェンダーを乗っている方を見掛けますが、やはりこのクルマはのどかな風景の方が似合うかもしれません。
(編集部追記:当記事は過去配信した記事の改定版です)
最近のドイツでは、VWのDSGやポルシェのPDKなどに代表される”2ペダルMT”やAT車の割合も増えつつあるようですが、走っている乗用車は半分以上がいまだに3ペダルMT車です。
さすが自動車王国ドイツだなあと思っていたところ、ドイツ人曰く、MT車は新車価格が安いから…とのことです。ドイツ人はとてもケチなので、無駄なことには一切お金を使わないそうです。AT車が無駄という発想は、日本人からするとちょっと考えられない気がします。
では、日本はというと…、
●自動車教習所での普通免許(MT免許)とAT免許の取得者数と比率(全都道府県合計)
・平成17年(2005年) MT免許 756,724人/56%、AT免許 595,561人/44%
・平成26年(2014年) MT免許 505,576人/44%、AT免許 649,055人/56%
出典:http://1license.com/
AT免許を選択する人がいまや50%以上(一発試験だと63%/2014年)にもなります。クルマ好きか、「ATは怖くて乗れない」と仰る方を除いて、わざわざ3ペダルのMT車を選ぶ理由がないのも事実です。しかし最近は、マツダの新型ロードスターやホンダS660など、「どうせ乗るならやっぱり3ペダルMTがいい」と思ってしまうほど、魅力的なクルマも新たに登場してきました。
いまの二十歳前後の方にカセットテープの話しをすると「親父が使っていたと聞いたことがある(実物を見たことがない)」と聞いて愕然としますが、いずれ「クラッチペダル」や「ダブルクラッチ」、「ヒール・アンド・トゥー」というキーワードが死語となる時代が訪れるかもしれません。
それでも、パーツがこの世に存在して、修理してくれるメカニックの方がいる限り、なんとか3ペダルMTも生き延びて欲しいと思います。
[ライター/CL編集部・江上透 カメラ/ドイツ駐在員]

この女性、臆することなくガンガンMT車を乗りこなしています。格好いいですね。日本では、都会であえておしゃれ感覚でデェフェンダーを乗っている方を見掛けますが、やはりこのクルマはのどかな風景の方が似合うかもしれません。
(編集部追記:当記事は過去配信した記事の改定版です)
最近のドイツでは、VWのDSGやポルシェのPDKなどに代表される”2ペダルMT”やAT車の割合も増えつつあるようですが、走っている乗用車は半分以上がいまだに3ペダルMT車です。
さすが自動車王国ドイツだなあと思っていたところ、ドイツ人曰く、MT車は新車価格が安いから…とのことです。ドイツ人はとてもケチなので、無駄なことには一切お金を使わないそうです。AT車が無駄という発想は、日本人からするとちょっと考えられない気がします。
では、日本はというと…、
●自動車教習所での普通免許(MT免許)とAT免許の取得者数と比率(全都道府県合計)
・平成17年(2005年) MT免許 756,724人/56%、AT免許 595,561人/44%
・平成26年(2014年) MT免許 505,576人/44%、AT免許 649,055人/56%
出典:http://1license.com/
AT免許を選択する人がいまや50%以上(一発試験だと63%/2014年)にもなります。クルマ好きか、「ATは怖くて乗れない」と仰る方を除いて、わざわざ3ペダルのMT車を選ぶ理由がないのも事実です。しかし最近は、マツダの新型ロードスターやホンダS660など、「どうせ乗るならやっぱり3ペダルMTがいい」と思ってしまうほど、魅力的なクルマも新たに登場してきました。
いまの二十歳前後の方にカセットテープの話しをすると「親父が使っていたと聞いたことがある(実物を見たことがない)」と聞いて愕然としますが、いずれ「クラッチペダル」や「ダブルクラッチ」、「ヒール・アンド・トゥー」というキーワードが死語となる時代が訪れるかもしれません。
それでも、パーツがこの世に存在して、修理してくれるメカニックの方がいる限り、なんとか3ペダルMTも生き延びて欲しいと思います。
[ライター/CL編集部・江上透 カメラ/ドイツ駐在員]