更新2025.05.20
クルマ売却後の減額トラブルを回避!知っておくべき対処法と予防策
外車王SOKEN編集部
愛車を手放す際、高く売りたいという気持ちは誰もが持っているものです。しかし、売却契約後に「実は〇〇の不具合が見つかったので減額させていただきます」という連絡が来ると、せっかくの喜びも一気に不安へと変わってしまいます。
クルマ売却後の減額トラブルは決して珍しいことではありません。実際、多くの方が契約成立後に減額要求され、どう対応すべきか悩んでいます。なぜこのようなことが起きるのか、そしてどう対処すればよいのでしょうか。
この記事では、クルマの売却後に減額される主な理由やケース、減額要求された際の対処法、減額トラブルを防ぐための方法まで詳しく解説します。クルマ売却を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。
クルマ売却後に減額される5つの理由
買取業者から減額を要求される主な理由としては、以下の5つが考えられます。
エンジンなど機関系の不具合が発見された場合
エンジンやトランスミッションなどの機関系の不具合は外観からは判断できないことが多く、短時間の査定では見逃されることがあります。
通常、査定の時間は限られているため、エンジンをかけて音を聞いたり、短い距離を走行するだけの簡易的なチェックしかできません。買取業者が車輌を引き取った後、詳細な点検を行うなかで異音や振動、加速不良などの不具合が発覚することがあるのです。
たとえばエンジンのオイル漏れや、トランスミッションの異常は、走行テストだけでは発見できないことも多いでしょう。こうした不具合が後から見つかると、修理費用分の減額が要求されることになります。
修復歴や事故歴が発覚した場合
車輌の骨格部分が損傷し、修復や交換された履歴がある場合、そのクルマには「修復歴あり」の評価がつきます。骨格部分はクルマの安全性に関わる重要な部分であり、一度損傷すると修復しても新車と同様の状態には戻らないと考えられています。
修復歴はクルマの価値を大きく下げる要因となるため、買取業者は通常、査定時に入念にチェックします。しかし、修復の痕跡が巧妙に隠されていたり、査定士の経験が浅かったりして見逃される場合があります。
なお、修復歴の有無はクルマの安全性と再販価値に直結するため、減額幅も大きくなりがちです。
水没歴が判明した場合
近年の気候変動により、短時間での大雨や洪水の頻度が増しています。そのため、水害で水没した車輌も少なくありません。水没車は、一見問題ないように見えても、電気系統やエンジン内部に深刻な損傷を受けていることが多いです。
水没の痕跡は外観からは判断しにくいため、査定時に見逃されることもあります。しかし、車輌を引き取った後の検査で、カーペットの下やエンジンルームの奥など、普段見えない部分に水没の形跡が見つかる場合があります。
水没車は後から電装系のトラブルが発生するリスクが高いため、大幅に減額される可能性が高いです。
車内の臭いが取れない場合
車内の臭いは、査定時に確認できる項目ですが、後から「臭いが取れない」として減額されることがあります。特に、タバコの臭いや、ペットを乗せていたことによる生活臭などがシートに染み込んでいると、専門的なクリーニングが必要な場合があります。
一般的な消臭対策では取り除けない臭いだと、内装の一部交換や特殊なクリーニングが必要となり、その費用分が減額されることがあるのです。
走行距離の改ざんが見つかった場合
走行距離計の数値が改ざんされていた場合も、減額対象となります。メーターの交換履歴があるにもかかわらず申告していなかった場合や、実際の走行距離と記録が大きく異なる場合などです。
走行距離はクルマの価値を決める重要な要素であり、虚偽の申告と判断された場合は、契約解除や大幅な減額につながる可能性があります。メーター改ざんは法律違反となる行為のため、特に厳しく対応されるケースが多いでしょう。
売却後に減額要求された場合の対処法
クルマの売却後に減額を要求された場合、どのように対応すべきでしょうか。ここでは具体的な対処法を紹介します。
減額の理由と根拠を詳しく確認する
最初に行うべきは、減額の理由を詳細に確認することです。買取業者に対して、どのような不具合が見つかったのか、なぜ査定時に発見できなかったのかを具体的に説明してもらいましょう。
可能であれば、不具合の状態を直接見せてもらうことも重要です。電話だけで減額を伝えてきた場合は、「実際に見せてほしい」と伝えてみましょう。写真や動画での証拠提示を求めることも有効です。
また、減額の算出根拠も確認しましょう。不具合の修理にかかる費用の見積もりや、市場価値の下落幅などの説明を求めると、減額金額が適正かどうかを判断できます。
責任の所在を明確にする
減額の理由が確認できたら、次に責任の所在を明らかにすることが重要です。買取業者の査定不足によるものなのか、売主側の申告漏れによるものなのかを明確にしましょう。
たとえば、査定時に業者が確認できたはずの外装の傷や内装の汚れなどを理由に減額を要求された場合は、業者側の責任である可能性が高いです。一方、売主が知っていながら申告しなかった修復歴や不具合については、売主側に責任があると判断されるでしょう。
自分自身も気づいていなかった不具合の場合は、査定のプロである業者が発見できなかったことに対して、責任の分担を交渉することも考えられます。
減額に納得できない場合は専門機関に相談する
減額の理由や金額に納得できない場合は、国民生活センターや日本自動車購入協会(JPUC)などの第三者機関に相談することをおすすめします。これらの機関では、クルマ買取に関する相談を受け付けており、専門的なアドバイスを得ることができます。
相談する際は、売買契約書や査定書、減額の通知など、関連する書類をすべて準備しておくとスムーズです。第三者機関から見解を得ることで、交渉の材料にできます。
悪質な買取業者の場合、第三者機関が介入することで態度が変わることもあります。正当な理由なく減額を要求していた場合は、交渉が有利に進む可能性があります。
契約のキャンセルや他社への売却も検討する
大幅な減額を要求された場合は、契約自体をキャンセルすることも選択肢の1つです。契約書に記載されたキャンセル条件を確認し、キャンセル料がかかるかどうかを確認しましょう。
減額理由が買取業者側の査定ミスによるものであれば、キャンセル料なしでの解約交渉も可能かもしれません。また、契約解除後に他の買取業者への売却を検討することで、よりよい条件での取引ができる場合もあります。
ただし、キャンセルを選択する場合は、車輌の引き取り費用や保管費用などが発生する可能性があることも考慮しましょう。
クルマ売却時に減額トラブルを未然に防ぐための7つの対策
クルマ売却後の減額トラブルを防ぐためには、売却前と査定時の対策が重要です。以下の7つのポイントを押さえておきましょう。
信頼できる買取業者を選ぶ
減額トラブルを防ぐ第一歩は、信頼できる買取業者を選ぶことです。実績が豊富で評判のよい業者を選ぶと、不当な減額リスクを減らせます。
大手の買取業者や、「契約後の減額はしない」と明言している業者への依頼をおすすめします。また、日本自動車購入協会(JPUC)などの業界団体に加盟している業者は、一定の基準をクリアしているため安心できるでしょう。
複数の買取業者で査定を比較する
1社だけでなく、複数の買取業者に査定を依頼することも重要です。各社の査定額を比較することで、適正な買取価格の相場がわかります。
1社だけが極端に高い査定額を提示している場合は注意が必要です。後からの減額を前提とした「つり上げ査定」の可能性があります。複数社の査定を比較して、極端な金額差がある場合はその理由を確認しましょう。
クルマの状態や修復歴は正直に伝える
査定時には、クルマの状態や修復歴、不具合など、マイナス要素も含めてすべて正直に伝えましょう。知っていながら隠していた事実が後で発覚すると、減額だけでなく、契約解除や損害賠償を求められる可能性もあります。
特に、過去の事故歴や修理歴、水没歴などは必ず申告しましょう。「言わなければバレないかも」という考えは危険です。プロの査定士は細かい箇所までチェックするため、後から発覚した場合はより大きなトラブルになりかねません。
不具合や修復歴を正直に伝えることで、査定額は下がるかもしれませんが、後からのトラブルを防ぎ、安心して取引を進められます。
査定には家族や知人に立ち会ってもらう
査定時は、可能であれば家族や知人に同席してもらいましょう。複数人で対応することで、自分が気づかない点を指摘してもらえたり、後からの「言った・言わない」のトラブルを防いだりできます。
特に、クルマに詳しい人に同席してもらえると、専門用語を使った説明にも対応しやすくなります。また、査定士の対応や説明内容について、客観的な意見をもらうこともできるでしょう。
契約前に減額条件やキャンセル料について確認する
契約前には、どのような場合に減額が発生するのか、キャンセル料はいくらかかるのかなど、契約条件を詳しく確認しておくことが大切です。契約書の細かい条項まで必ず目を通しましょう。
特に「瑕疵担保責任」についての記載や、キャンセル時の違約金規定などは重要です。不明点があれば、署名する前に必ず質問して明確にしておきましょう。
なかには「契約後の減額は一切しない」と明言している業者もあります。そのような保証があれば、契約書に明記してもらうとよいでしょう。
売却前にクルマの整備状態を確認しておく
売却前に、信頼できる整備工場でクルマの状態をチェックしてもらうことも効果的です。事前に不具合を把握しておくと、査定時に正確な情報を伝えられます。
特に長期間乗っていたクルマや、購入してから整備をあまりしていない場合は、売却前の点検が重要です。エンジンやトランスミッションなどの機関系の状態を確認しておくことで、後からの「不具合が見つかった」という減額リスクを減らせます。
整備士からの所見や点検結果を書面でもらっておけば、査定時や減額交渉時の証拠としても使用できます。
入金日や引き渡し条件を明確にしておく
契約時には、入金日や車輌の引き渡し条件を明確にしておくことも重要です。入金が確認できてから車輌を引き渡すなど、自分の立場を守る取引方法を選びましょう。
また、入金期限を設けておくことで、買取業者側の引き延ばし戦術を防げます。減額交渉の多くは入金前に行われるため、速やかな入金と車輌引き渡しのタイミングを明確にすることが大切です。
契約書に「〇日以内に入金がない場合は契約を解除できる」などの条項を入れてもらうことも検討しましょう。
まとめ
クルマの売却は大きな取引であるため、信頼できる買取業者を選ぶことが何よりも重要です。
また、契約時には、売却金額、入金日、名義変更の費用負担、キャンセル条件などを必ず確認しましょう。不明点があれば、その場で質問して解決しておくことが大切です。
そもそもクルマ売却後の減額トラブルを避けるためには、事前の準備と正しい知識が必要です。この記事で紹介した対策を実践すれば、安心して車の売却を進められるでしょう。
もし輸入車の売却をお考えなら、外車王の買取サービスをぜひご検討ください。創業20年以上の実績と、輸入車専門店による正確な査定で、売却後の減額トラブルを心配することなく、愛車を高く売却できます。