アイキャッチ画像
ドイツ現地レポ

更新2017.03.08

日本では見つからない。ドイツ国内でも珍しい「シールナンバープレート」とは

ライター画像

NAO

SP_目次下バナー
ナンバープレートのデザインは国によって違いがあって面白いですよね。日本でも色々と分類されていますが、先日ドイツで珍しいナンバープレートを見つけました。

IMG_3611

一目ではすぐに気付かないかもしれませんが、通常のアルミ製プレートとは違い、ステッカーになっています。

IMG_3610
▲曲線のフロントボディにぴったりと貼りついています

これは「シールナンバープレート(独:Klebekennzeichen)」と呼ばれる正式なナンバープレートです。

なぜ通常のプレートと違うのか調べてみたところ、スポーツカーなど特殊な形状のクルマのみ適用されるものだそうです。従来のプレートを取り付けるために、ボディへ技術的に手を加えなければならない場合や取り付け不安定な場合に限り、特別措置としてこのステッカータイプを使用することができます。


ステッカー自体を手に入れることは簡単で、ネットや専門店で注文することができます。しかしながら、このシールナンバープレートでの「走行許可」をもらえるのは厳しい条件を満たしたクルマのみ。役所が確認し、通常タイプが取り付けられない車体と判断されなければ、使用走行することができません。

そして一番重要なのは、プレートに州印章が与えられていること。印章がないままだと違法となります。

IMG_3609
▲正式に許可が下りれば、州の道路交通局から印章がプレートに貼られます

このように実際に使用するにはさまざまな規則があるのですが、シールナンバープレートといえば、悪い手本(?)としてひとつ有名になった話があります。

ドイツの起業家ミヒャエル・シュトーシェック氏は自身のポルシェ911にシールナンバープレートを付けていましたが、警察から違法と言い渡されました。彼は通常のナンバープレートを受け取っていたにも関わらず、ステッカータイプのものを作成&使用していました。プレートには印章もなかったために無許可、ましてや規定サイズより20%小さく作られていたのです。

プレートが規定より小さいと、スピード取締りの際にナンバーが画像解析されづらいこともあり、悪質と判断されました。結果、シェトーシェック氏は偽造・ナンバー乱用で起訴。2億円という多額の罰金を要求され、最終的には裁判沙汰にまでなったのです。

ちなみに彼が小さめのプレートを作った理由は「通常サイズは大きすぎてダサい」からでした。ネットで調べてみると、案外彼と同じ意見が多いようで、できるならばステッカーを貼りたいという人も少なくないようです。

読者の皆様はどんな意見をお持ちでしょうか。特にスポーツカーの場合、ナンバーを目立たせたくないですか?もし日本にもこのようなシールナンバープレートが導入されれば、需要はあるのでしょうか?

輸入車のご売却を検討中の方へ

意外と知らない
自分の愛車の相場を知ってますか?

乗り換えやライフスタイルの変化で
ご売却を考えているなら
受付時間 9:00~22:00

一括査定とは一味違う、
外車王のサービスの流れは?