アイキャッチ画像
イベント

更新2017.09.29

欧州のスーパースポーツを凌駕したGT-Rも展示。極上車が日本海CCRに集う

ライター画像

鈴木 修一郎

前回に引き続き日本海クラシックカーレビューのレポートの後編です。

前回のレポートはこちらです。
https://www.gaisha-oh.com/soken/nihonkai-ccr-1/

戦前型のクラッシックカーたち



▲1935年型ロールスロイス20/25HPランドーレット

参加可能な車両の年式の上限がある以上は逆に、戦前型のクラッシックカーのエントリーもあります。こちらのロールスロイスはロールスロイス&ベントレーオーナズクラブの会長の愛車、ノリタケの森クラシックカーフェスティバルにエントリーしていたシルヴァーゴーストのオーナーのコレクションの一つです。



ロールスロイスが「唯一無二のショーファードリブンカー」という事実は、最早カレントライフ読者の皆様には説明するまでもない事かと思います。このランドーレット型というのはオープンカーの形式の一つで、この通り後部座席のみがオープントップになります。これは主にパレード車に用いられたボディ形式で、かつては王族や国家元首の祝賀パレード等に使用されていましたが、現在ではセキュリティ上の問題からオープンカー自体が要人を乗せたパレードに用いられることが無くなるに伴い「ランドーレット型」というボディ形式も自動車の歴史の彼方へと去りつつあります。





日本では高級車といえば本革シートのイメージが強いですが、本来は運転席と助手席が本革、後部座席がベロア生地等のファブリックという組み合わせが厳密なショーファードリブンカーの様式となります。これは運転席は肌ざわりや座り心地よりも丈夫さを優先した固くて丈夫な本革の生地で作り、オーナーは肌触りがよく座り心地の良いソフトなファブリックの生地を使うという、先日の「ベントリィ」の記事で触れたように、本来ショーファードリブンカーはリアシートに座るオーナーの都合のみを優先した作りに徹するの通例だった事に由る物です。



ただし、このロールスロイスもまた、先日のシルバーゴーストの時と同様、オーナーが「後部座席に座る事よりも自分でロールスロイスを運転して走らせる事」に愉しみを見出しているとあって、この通りインパネにはカーナビが据え付けられています。


▲1936年型オースティン・セブン・ルビー

第二次大戦前のイギリスでの大衆車の普及に寄与し、英国の低価格車の市場において簡易なエンジン付き車両であった「サイクルカー」を一蹴してしまったともいわれています。


▲昭和13年型ダットサン17型セダン

こちらは第二次大戦前の日本の国産車創世期のダットサン、オーナーは全日本サットサン会会長で、日産の座間記念車庫の所蔵車両の整備を一手に引き受ける株式会社サファリモータース(http://www.safarimotors.jp/)の社長。勿論往年の日産車の整備に関しては戦前型から歴代あらゆるモデルに精通したスペシャルショップです。



ちなみに、この当時このダットサンの購入者には開業医が多く、往診用の移動手段として重宝されたことから「医者のダットサン」「ドクターカー」と呼ばれていたそうです。


▲ダットサン会メンバーの集合写真

いつかは戦前型のクラシックカーが欲しいなと思っている筆者が、会長さんに「このダットサンはどのくらいのスピードで走れますか?」と尋ねた所「一応、カタログ上は70km/hくらいらしいけど、実際はせいぜい50km/h出るかなぁ」正直、幹線道路を走るのも性能的に危険なくらいという事でした。残念ながら乗って走らせて楽しむにはちょっと難しいようです。


▲1944年型ウィリスMB(通称ジープ)

本家本元のウィリス製USジープです。第二次大戦中の米軍の車両が当時戦火を交えていた日本にあるというのも数奇な話ですが、「ジープ」は元々は第二次大戦中の米軍の小型四輪駆動軍用車の通称で、後にウィリス社の商標(現在はクライスラーが所有)となりますが、日本では四駆動車そのものの総称として使われるまでになったのはご存知の通りです。

外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

なんと糸魚川市が所有している公用車も展示されていた



▲昭和49年型三菱ジープ(J46型)除雪車

こちらは特別展示のスノープラウ付き三菱ジープ。実は糸魚川市所有の「公用車」であり、今なお現役で使用しているというのは「クラシックカーの町糸魚川」の名に恥じない(?)物持ちの良さといったところでしょうか。


▲昭和43年型マツダK360

クラシックカーイベントといえばオート三輪(?)ですが、マツダK360がエントリーしていました。マニアの間では「ケサブロー」と呼ばれているのですが、「ダイハツミゼットに間違われる」というのはオーナーからよく聞く話です。

よくオート三輪は高度経済成長期の象徴のようにいわれますが、実際は1960年代に入ると4輪小型トラックの低価格化で次第にオート三輪の優位性は薄れてゆき、それまで乱立していたオート三輪メーカーは次々淘汰されマツダとダイハツの二強メーカーに絞られてゆきます。

日本海CCRの名物の一つ、レーシングカー展示



▲ランチア・ストラトスGr.4

それまで日常使用前提の市販車をラリー仕様に改造するのが常識だったラリー競技において、元々ラリー出場を前提に設計したシャシーにディーノ246GT用のエンジンを搭載し、ホモロゲを取得した生粋のラリーマシンです。1970年代に入るとラリー競技もオンロードレースのような高速化の時代に突入します。

ナンバープレートが付いていますが、ラリーレプリカではなく実際に1975~1978年にWRCやサンレモラリー出場した本物のGr.4マシンだそうです。


▲ニッサンR86V1986年ル・マン24時間耐久レース出場車

星野一義・松本恵二・鈴木亜久里によるドライブで実際にル・マンを走ったマシンです。



やはり特筆すべきは本物のル・マン仕様のマシンながらこのクルマもナンバーを取得しているという点でしょう。そもそもGr.Cとは厳密には「プロトタイプレーシング」に分類されるカテゴリーであり、その名が示す通り「プロトタイプ=ロードカーの試作車」という建前上、「一応は」公道走行を前提に設計しているという体を成しているため、2名乗車出来るよう助手席があり、方向指示器・灯火器類やバックミラー等公道を走行するのに必要な補器類を装備することが義務づけられており、あとはタイヤやマフラー、サスセットを保安基準に適合させればこのとおり、本物のレーシングマシンで公道走行も可能となります。




▲1990年型カルソニックスカイラインGr.A

こちらはナンバーを取得はしていないようですが、新車当時ついに国産車も欧州のスーパースポーツを凌駕する時代が来たと熱狂的に迎え入れられたBNR32型日産スカイラインGT-R、前述のストラトスと同様Gr.A規格のレース出走を前提にエンジンやシャシーを設計し、まさしくJapan as No.1と言われた時代の集大成ともいえるクルマでしょう。

当時、GT-RといえばハコスカGT-Rと言い張っていた筆者でも、亡父がR30スカイラインGT-ESを買った日産プリンスのディーラーがレースに出てるのと全く同じクルマを売っていていて、しかもそれがレースで勝ちまくっているというのは衝撃的でした。

今では、ガンメタの純正5本スポークアルミのR32GT-Rは筆者のお気に入りのヤングタイマーです。

外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

笑顔が咲く交通安全フェアの市内パレード


さて、前回日本海CCRのお楽しみの一つに交通安全フェアの市内パレードがあると書きましたが、交通安全の幟やポスター等をどう凝るかがこの企画の見ものなのですが……


▲運転中の「ポケモンGO」に注意を促す昭和45年型ダットサンダブルピック


▲流石本物の軍用車両、まさか銃架にそんな使い方があったとは……

午前中のジョイフルラリー同様、これこそが日本海CCRの全てだといわんばかりに、とにかく如何に目立つか、ウケを取るか、毎年皆さん知恵を絞ってきます。中にはこのパレードの飾りがしたくて毎回参加する人もいるのだとか……



筆者は、春先からWebコミックメディア「コミックNewtype」にて連載が始まったお気に入りのWebコミックで、女子高生による国産クラシックカーのレストアをテーマにした青春グラフティマンガ「ぜっしゃか!‐私立四ツ輪女子学院絶滅危惧車学科‐(せきはん作)」(https://comic.webnewtype.com/contents/zetsu/)をモチーフにした交通安全ポスターを貼る事にしました。それにあたり作者のせきはん先生に交通安全パレードのポスターに使いたい事と、自動車Webメディアに掲載したいという旨を伝えた所、快諾していただけたばかりか扉絵の原画データまで頂けました。ちなみに掲載メディアのURLのQRコードも印刷しておいたところ、早速スマホで読んでいる方もいました。使用許可を頂けた、せきはん先生並びに株式会社KADOKAWAコミックNewtype担当者様にはこの場を借りて感謝の意を申し上げたいと思います。





やはり、クラシックカーによる市内パレードは見る人を笑顔にする力があるようです。





糸魚川市の中心部に近づいてくると如何にこのイベントが地元の人に愛されているかが伝わってきます。



場所によってはこの通り、信号機を止めてパレード車を優先するための交通規制を敷くなど交通安全の啓蒙活動として警察も協力しています。(レギュレーションがメーカー純正仕様準拠車限定というのはこういう事情もあるようです)


▲糸魚川市中心部に向かってずらりと並ぶ往年の名車たち


▲日本海CCR交通安全パレード名物、地元の女子学生による薔薇一凛の手渡し

毎年、交通安全パレードに躍起になっている参加者の方の中にはこれを楽しみにしている方も間違いなくいる事でしょう。


▲手前の男性はセリカに何か思い入れがあるのでしょうか……

緑のオースティン・ヒーレーは機嫌を損ねてしまったようで、クラシックカーイベントではこういうアクシデントも付き物です。(幸いこの後、無事復帰して自走で戻ってきたそうです。)

素晴らしき閉会式と表彰式


パレードから戻るとしばしの時間をはさんで閉会式と表彰式となります。


▲今年の大賞の栄冠に輝いたのは昭和44年型コルトギャラン

必ずしもスポーツカーや高級車、欧州車が大賞になるとは限りません。むしろそのクルマが持つヒストリーやオーナーの情熱次第で、ごく平凡なファミリーセダンの国産車が受賞する事もあります。このコルトギャランはワンオーナーで特に審査員が注目したのが往年のアマリカンマッスルカーのヒドゥンライトを彷彿とさせるフィン状のヘッドライトカバーで、このパーツは当時の運輸省の通達により発売後2ヶ月で廃止となったため、生産台数も現存数も少なく、それがワンオーナーでほぼ新車当時のコンディションを保ったまま現存していた事に驚嘆したというコメントでした。

でも、オーナーは新車で買って気に入って長年愛用しているうちに気が付いたら「クラシックカー」になっていたという自然体で乗っている方でした。案外、こういう自然体で乗ることに極上コンディションのクラシックカーが残る秘訣があるのかもしれません。



最後に受賞者の集合写真、予想の付かない不具合、入手の困難な部品の調達、日に日に進行するヤレや錆との格闘の上にこの笑顔があるのかもしれません。


▲ちなみに筆者のセリカLBもささやかながら「交通安全パレード賞」に入賞しました

重ね重ね、「ぜっしゃか!」の画像データの提供と掲載許可を頂けた、せきはん先生ならびに株式会社KADOKAWAコミックNewtype担当者様には感謝を申し上げたいと思います。

今年も無事イベントも終了し、来年の再会を約束し、これから日常に戻る人、糸魚川の名物を堪能する人、他の場所にも足を延ばしてロングツーリングを続ける人それぞれの家路に向います。でも皆心はいつも次の日本海CCR、もう今から来年の交通安全パレードを考えている人もいる事でしょう。筆者も今回はどんな記事を書こうかと考えながら会場を出ようと思ったのですが……





突如運転席側のドアウィンドーが1/3まで上がった所で閉まらなくなるという不具合が発生……(生憎、内張りを外している状態の写真を撮ることを失念していました)

急きょ、閉店間際のイエローハットに駆け込み、内装剥がしの工具を現地調達してドアウィンドーレギュレターの調整をするハメに……

不具合の原因はドアウィンドーレギュレターの後ろ側のレールの固定ボルトが外れガラスがレールから外れてしまった事による物で、幸いボルトを締めなおすだけで直りましたがやっぱりクラシックカーに乗るのは一筋縄ではいきません。

【素材強力】
「ぜっしゃか!‐私立四ツ輪女子学院絶滅危惧車学科‐」せきはん
株式会社KADOKAWAコミックNewtype
https://comic.webnewtype.com/contents/zetsu/

[ライター・カメラ/鈴木修一郎]

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています
輸入車に特化して20年以上のノウハウがあり、輸入車の年間査定申込数20,000件以上と実績も豊富で、多くの輸入車オーナーに選ばれています!最短当日、無料で専門スタッフが出張査定にお伺いします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。