アイキャッチ画像
コラム

更新2019.05.08

あなたの扱い方次第?中古車において良いコンディションの個体を見極めるコツ

ライター画像

外車王SOKEN編集部

SP_目次下バナー
中古車を購入する際、無視できないのが走行距離。しかし、必ずしも走行距離の長さがコンディションに比例するとは限りません。ではそのコンディションの良し悪しはどこで変わるのか、良いコンディションの個体を見極めるにはどうしたら良いのか。今回はそんなコンディションについて話たいと思います。

走行距離<コンディション




コンディション、つまりクルマの状態です。この状態というのは、クルマの年式や走行距離によるところが非常に大きいので、基本的には年式が古くなり、走行距離が増えれば増えるほどコンディションは悪くなっていくのが一般的です。

しかし、それで全てかというとそうではないのがまた難しいところ。クルマは、運転者や同乗者の車の取り扱い方、運転の仕方、接し方、保管場所、走行環境などで新車状態からの劣化具合は変わってきます。

コンディションの良さ=新車からの劣化の少なさといえるわけですが、これがまた千差万別。

2台として同じコンディションのクルマは存在しないのです。例えば毎日同じ道を同じ車種で走行していたと思案します。当然、運転者によってアクセル開度、ブレーキの踏み方、速度などは変わってきます。

すると、車両の消費する燃料の量も、ブレーキやタイヤの減り具合も、各摺動部の摩耗具合も異なります。そうすると、定期点検や車検時に交換する部品も異なり、走れば走るほど、クルマのコンディションには差が出てくるわけです。

外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

コンディションに現れる差




運転者の癖でステアリングをいつも指でカリカリしているかもしれません。一部分だけ革がめくれてしまったり傷がついていたりということがあるかもしれません。いつも片側に体重をかけて乗っていて、シートが片側にへたりが出ていることもあるかもしれません。

車検時にしかメンテナンスされないクルマもあれば、半年ごとに工場で点検して、常にベストなコンディションを保ち続けているようなクルマもあります。オイル交換すらしたことがないクルマもあるかもしれません。

毎日渋滞の中を20,30km/hでしか走っていないクルマもあれば、週末に高速道路のドライブだけしか乗られていないクルマもあるでしょう。走行環境によってもクルマへの負荷は大きく異なります。

中には、サーキットで過酷な走りをしてきたものもあるでしょう。

このように、クルマは新車からどんどん劣化をしていくものです。しかし、その劣化を食い止めるのは、乗り方でありメンテナンスの頻度であり、所謂愛情次第ということにもなってくるのでしょう。ですから、コンディションを量るには、年式と走行距離を鑑みながら、年式なりなのか、走行距離相応の状態を保っているのか、を推し量りながら吟味を重ねる必要があります。



単純に走行距離が少なければ良いというわけではないのは、前述の車両の使用状況の違いで何となくご理解いただけると思います。また、年式は新しければ新しいほど、各部の劣化は少ないのですが、生産終了モデルやクラシックモデルにおいては年式は、新しくても数十年前となりますので、趣味のクルマ好きにとってはあまり関係ないのかもしれません。

コンディションの見極めには経験が必要…


というわけで、コンディションを知るには、どのような状態が良い状態なのか、たくさん同じ車種を見て、総合的に判断をしていく必要があります。なかなか多くの車両を見に行く時間がなかったり、そもそも希少車種でそんなにクルマがないような場合は、やはり販売店や詳しい識者に頼るしかないのも事実。

そう考えると、やはりまずはお店選びからじっくり動くのがおすすめなのかもしれません。

[ライター/CL編集部 画像/写真AC]

輸入車のご売却を検討中の方へ

意外と知らない
自分の愛車の相場を知ってますか?

乗り換えやライフスタイルの変化で
ご売却を考えているなら
受付時間 9:00~22:00

一括査定とは一味違う、
外車王のサービスの流れは?