アイキャッチ画像
ドイツ現地レポ

更新2023.11.22

輸入車に乗ることは身近な文化交流。メルセデスのベーシックなEクラス@ドイツ現地レポ

ライター画像

中込 健太郎

SP_目次下バナー
高回転でのみ性能を発揮するクルマがパワー競争を激化させ、クルマへの趣向性を浅く軽薄なものにしたのではないか。最近そんなことを思うようになったのは、例のディーゼルエンジンが内外ともに活況になってきたからという面はもちろんあります。しかしながら、メルセデスベンツのガソリンモデルに乗ると、それがディーゼルエンジンに限ったことではなく、トルクこそ自動車の評価の中心に据えるべきで、走れども走れどもクルマと対話し続けられるクルマ、懐の深さのようなものについつい心酔してしまうのです。ただ最近まで日本にも4気筒の小さな排気量のEクラスといったクルマはなかなか日本には輸入されませんでした。ドイツから、そんなベーシックなEクラスのレポートが届きました。

輸入車に乗ることは身近な文化交流。メルセデスのベーシックなEクラス@ドイツ現地レポ

S211ですから、先代モデルということになりますがまだまだ現役といった感じですね。このクルマにもV8の5000ccを超えるサイズのエンジンを摘んだものもありますが、このクルマは2000cc。もちろん最大パワー、最高速ではかないませんが、必要にして十分な性能を持っています。メルセデスベンツのクルマはやはり昔から高性能なV8を常にラインナップしていたメーカーですが、ベーシックモデルの方が「らしい」ようにも感じるものです。このE200は日本では販売されませんでしたが、きっとこういうクルマにこそ、自動車が発明されてから一世紀を超える年月の間、常に最先端を走り続けてきたメルセデスベンツ。しかしそのラインナップの中で最も普遍的で、サスティナブルなキャラクターを持っているのがこういうクルマなのではないでしょうか。

最近追加されたE220ブルーテック、ディーゼルですが、比較的これに近い立ち位置である点も、個人的に注目している理由です。かつてであればもっとも上級のグレードで、フル装備にした状態でのみ日本に持ち込まれたもの。ベーシックなエンジン、トリムレベルのクルマは全くと言ってよいほど持ち込まれませんでした。クルマが売れない、と日本で言われるようになって久しいですが、そんな中で、こういうモデルの取り組みもしっかりしているのがメルセデスベンツかもしれません。

輸入車に乗ることは身近な文化交流。メルセデスのベーシックなEクラス@ドイツ現地レポ

旅行に行ってその場所の名産品、その土地の味と称した味覚に舌鼓を打つ。それも楽しいものですが、観光客は行かないようなお店に入って、ごくごく普通のありきたりのメニューを口にしたりするのもまた楽しいもの。こういうベーシックなメルセデスなど、ヨーロッパのその土地の日常のかおりがするようで、心躍りますね。

輸入車に乗ること、それはもっとも身近な文化交流の一つでもあります。日本人の感覚で、常識で、好みだけでチョイスしたグレードも悪くはないでしょうが、そのクルマの一番ベーシックな状態で、現地の人が朝食をかき込んで、仕事場に急ぐ、そんな暮らしが垣間みれるような仕様の輸入車にもっと気軽に乗れるようになるといいのに。国産車にも素の状態のものが少なくなった昨今、逆にそんな風に感じるから滑稽にすら感じられますね。

[ライター/CL編集部・中込健太郎 カメラ/ドイツ駐在員]

輸入車のご売却を検討中の方へ

意外と知らない
自分の愛車の相場を知ってますか?

乗り換えやライフスタイルの変化で
ご売却を考えているなら
受付時間 9:00~22:00

一括査定とは一味違う、
外車王のサービスの流れは?