
ドイツ現地レポ
更新2018.10.04
登場したのはあのライバルよりも先!ヨーロッパではポピュラーな存在であるシトロエン・ベルランゴをご紹介
守屋 健
初のルドスパス

ヨーロッパではかなり古くから、乗用車のキャビンに不釣り合いなほど大きな荷室を背負ったライトバン、いわゆる「フルゴネット」タイプのライトバンが存在していました。フランス以外の国にも同等のクルマは存在していましたが、日本へはフランス車であるシトロエンAZUやC15、ルノー・4Fやエクスプレスが紹介される機会が多く、かつ単に「バン」と呼ぶよりもイメージがしやすいため、日本ではフランス語である「フルゴネット」の呼び名が広まったと言われています。

今回ご紹介するシトロエン・ベルランゴは、2002年以降に販売されていた初代モデルの後期型です。初代モデルの登場は1996年で、最大のライバルであるルノー・カングーよりも1年早く登場しています。シトロエン・ベアリンゴの革新的な点は、専用ボディを与えてキャビンと荷室の継ぎ目を滑らかに繋ぎ、乗用キャビンと荷室をシームレスに繋げたことにありました。また、スライド式のリアドアや、商用バンだけでなく乗用モデルもラインナップしたことも、それまでにはあまり見られない特徴でした。シトロエンの公式ホームページでも「初の統合積載型ミニバン」「初のルドスパス」(造語で、遊びの空間という意味)と紹介されています。
ヨーロッパを席巻したルドスパス

シトロエン・ベルランゴ、ルノー・カングーの登場以降、ヨーロッパでは同様のライトバンが市場を席巻します。ベルランゴの兄弟車・プジョー・パルトネやビッパー、同じくシトロエン・ネモ、フォルクスワーゲン・キャディ、フィアット・フィオリーノやドブロ、フォード・トランジット・コネクトなど、現在に至るまで多くの車種が発表、各地で活躍するようになりました。2018年の3月には、フルモデルチェンジを果たした3代目シトロエン・ベルランゴが発表されています。
初代ベルランゴは、2008年に2代目ベルランゴが登場した後も、世界の他の市場で生産が継続されました。2018年現在でも、初代ベルランゴの後期型はアルゼンチンにて生産が継続されています。ドイツでも2009年までは継続的に販売されていて、今でも多くの初代ベルランゴを街中で見ることが可能です。搭載されたエンジンは、1.1〜2リッター4気筒のガソリンやディーゼルの他に、電気自動車タイプも存在していました。
120万台生産のロングセラー

ぜひ注目してもらいたいのが後姿。ご覧の通り無塗装のバンパーやサイドミラーなど、かなり商用車然とした質素な見た目ではありますが、観音開きタイプのリアドアの左右にはひとつずつワイパーが装備されています。ルノー・カングーのダブルバックタイプが左右の扉の大きさを非対称にして、大きい方の窓にしかワイパーを装備していない点とは対照的ですね。また、ベルランゴのつづりは「Berlingo」と書くので、ベルリン(Berlin)市民としては親近感がわくネーミングでもあります。
総生産台数120万台を数える初代ベルランゴ。世界中で活躍しているにも関わらず、日本にほとんど入ってきていないのはなんともさびしい限りです。ルノー・カングーの一人勝ち状態となってしまっている日本のルドスパス事情ですが、3代目ベルランゴがそこに風穴を開ける存在となるのでしょうか。シトロエン製ルドスパスに、これからも注目していきたいですね!
[ライター・カメラ/守屋健]