アイキャッチ画像
コラム

更新2023.11.22

「碧いクルマと美しい君」CITROEN GSは輸入車の歴史でも忘れることのできない1台

ライター画像

中込 健太郎

SP_目次下バナー
メルセデスベンツの「最善か無か」という思想は有名ですが、シトロエンという会社も時に、手法切り口は全く別なのですが「随分決然と突飛なこと」をするから危なくてしょうがありません。

_MG_2233
出典:http://www.classiccar-bijo.com/

今でこそいろいろなクルマを「他社並みに」そろえて、ご商売をなさっていますが、その昔かの2CVとDSシリーズしか作っていなかったことがありました。そりゃわかります。極めてシンプルながら、時に普通は避けられない重力のいたずらさえなかったことにできるかのような魅惑の、手品師の芸当を見るかのような秀逸な2CVの作り。かたや、極めて凝った仕組みながら、何十倍もお金を積んでもこのクルマに及ばないほど秀逸な乗り心地を実現した、フラッグシップにしてメーカーのアイデンティティ、中心車種であるベストセラーDSシリーズがあれば別に他にはいらないかも。それにさえ妙に納得させられてしまうから不思議というか、シトロエンの唯我独尊ぶりには畏れを感じるものです。

_MG_1888
出典:http://www.classiccar-bijo.com/

ただ、同時期、これまたそのシトロエンに勝るとも劣らない個性的な設計思想で、コンパクトながら軽量で高効率の乗用車を製造していた中堅自動車メーカー「パナール」を吸収合併。そのブランドのニューモデルの開発を模索していたものの、やはりその流れを汲む小型車では、ビジネス的に成立しないとの判断から開発を断念。ただ、どこのメーカーにもないクルマで、そのパナールの後継車種としても想定していたクラスに近いサイズのクルマとして誕生させたクルマこそ、シトロエンGSに他ならないのです。

_MG_2109
出典:http://www.classiccar-bijo.com/

全長4メートルを少し超えるサイズに1000ccから1300ccのエンジンをを搭載。これは当時としてもかなりコンパクトなエンジンの部類だったといえるでしょう。軽量に、しかし、軽さのネガティブを殺すような重量配分になるようレイアウトされた、そのパッケージがもたらすハンドリングはクラスを越える堂々としたものでした。もちろん小さいエンジンであるという現実は覆しようのない事実で明らかに非力。しかしそれをクルマの欠点と感じさせない作りは、流石シトロエンと思わずにはいられないポイントでしょう。1980年代までGSAに発展して輸入され、当時は日本に最もたくさん輸入されたフランス車で、日本で触媒を開発し対応するという、輸入車の歴史でも忘れることのできない1台だといえるでしょう。

_MG_1929
出典:http://www.classiccar-bijo.com/

一方、この回でモデルを務めてくれたモデルの色紙悠(しきしはるか)さんは、2014年の準ミス中央大学のほか、モデルとしても活躍中。現在セントフォースsproutに所属し、様々なメディアにも多数登場しています。「クラシックカー美女」で見せてくれた、吸い込まれるような眼差しにもっとたくさん出会えるよう、カレントライフとしても応援していきたいものです。

<記事提供元>
クラシックカーの魅力を美女が伝える「CLASSIC CAR 美女」
http://www.classiccar-bijo.com/citroen-gs/

輸入車のご売却を検討中の方へ

意外と知らない
自分の愛車の相場を知ってますか?

乗り換えやライフスタイルの変化で
ご売却を考えているなら
受付時間 9:00~22:00

一括査定とは一味違う、
外車王のサービスの流れは?